『小さな心の診療所』(ヒューマンドラマ)
中学2年生の天宮ルナ(13歳)は、小さな町の診療所を経営する両親に憧れ、いつか精神科医になりたいと夢見ている。しかし、彼女は「大人になると、子どもの気持ちを本当に理解することが難しくなるのではないか」と考え、自分が子どもでいる間に「子どもの視点」で多くの悩みを捉えたいと思っている。
ルナは学校で仲間たちの悩みや心の傷に耳を傾け、自身の経験や観察力、そして好奇心を駆使して、少しでも友だちの心の負担を軽くする方法を模索する。親や先生には言いづらいことや、友だち同士だからこそ共有できる秘密。そんな一つ一つの「小さな心の診療」を通して、ルナは成長し、学び、大切な人たちの心に触れていく。
登場人物
天宮ルナ: 主人公。明るくて好奇心旺盛だが、時に物事を深く考えすぎる繊細な一面も持つ。
坂本カナ: ルナの親友。元気いっぱいの運動部所属でありながら、自分の進路や将来に密かに悩んでいる。
大塚ハル: クラスで一見無口だが、ルナの前では心を開く。彼の家庭環境が物語の重要なエピソードとなる。
天宮雪子: ルナの母親であり、小児科医。娘を見守りつつ、時折自身の経験談を語る。
田所悠也: ルナの同級生で、コミックイラストが得意。作品を通じて自分の気持ちを表現する。
テーマ
「子どもだからこそ分かる視点」を活かしながら、友情、家族の絆、そして子どもたちが直面するリアルな悩みを描く作品。大人も子どもも楽しめる内容を目指す。

エピソード
【エピソード1】 誰も知らない家出
カナが突然学校に来なくなり、その理由を探るルナ。親にも言えない悩みの背景とは?
【エピソード2】 絵が語る心
田所の描く漫画に隠された彼自身の不安。ルナはその真意に気づけるのか?
【エピソード3】 お母さんの秘密
天宮雪子がルナに隠していた過去の話を通じて、親子の絆が深まる。
【エピソード4】 私っていい子?
親友はいる、運動もできる。明るい性格と人にもよく褒められる。でも、その度にカナは思う「私って良い子なの?」
【エピソード5】 ペットロスの今日
ルナのクラスメイト、ケイには小学3年生の妹カノがいる。最近カノの元気がないので理由を聞いてみると、「大好きな愛犬がいつか死んでしまうのでは」と心配で眠れないと言うのであった。
【エピソード6】 不死の薬
もし、不死の薬があったらあなたは永遠を手にしたいと思いますか。中学生2年の(キャラ名)は変わりゆく環境に嫌気がさしていた。「私はずっとこのまま、時が止まってほしい」
【エピソード6(外伝)】 ネバーランド
「大人になんてなりたくない」(キャラ名)はそう言い、進路面談から飛び出してしまった。
【エピソード7】 鏡に映る自分
(キャラ名)は自分の理想とする自分の姿と、実際の自分の姿とのギャップに悩んでいた。
【エピソード8】 妖が出る道
ルナは学校で噂を聞く。公園の脇の細い一本道、そこには幽霊が出るらしい。はたして、この世ならざるものは本当に存在するのか…?
【エピソード9】 この世は舞台、人はみな役者
高校受験のための面接練習をしていた(キャラ名)。ある日、まるで道化のように大人が理想とする姿を演じることに違和感を感じる。
【エピソード10】 記憶とは、面白いもの
(キャラ名)はアルバムを見ながら、小学生時代を思い出していた。辛い、悲しいこともあったはずなのに、記憶の中にはそのような感情はない。
【エピソード11】 私という人物
様々な人の心の模様を見てきたルナ、今なら自分のことについてより知ることができるのではないか。(客観的に自分を見る)
【エピソード12】 月が照らす道
悩み悩んで、月は満ちていく。満月が照らすルナの未来はどのような影の形になるだろうか。
【エピソード13】 奇妙な夢
(キャラ名)はある夜、奇妙な夢を見た。そしてその夢は、夜眠るたびに物語が進むのであった。